徳島のオキクリニック 脳梗塞(のうこうそく)

脳梗塞とは

近年、脳卒中のなかでも、脳梗塞の増加が目立っています。

脳梗塞とは、脳を栄養する動脈の閉塞、または狭窄のため、脳虚血を来たし、脳組織が酸素、または栄養の不足のため壊死、または壊死に近い状態になる事です。

CTなど高度医療機器の開発により、脳卒中・脳梗塞の診断は飛躍的な進歩を遂げました。一旦発症すると、運良く助かっても片マヒや言語障害など後遺症を残しやすいので、発症前の予防が第一です。

脳梗塞の種類

脳梗塞には、脳の血管の動脈硬化が原因で起こるものと心臓や他の血管の病気が原因でおこるものがあります。

アテローム血栓性脳梗塞

■原因
脳の比較的太い血管が動脈硬化のため狭くなり、血管がつまる。
■初期症状
半身マヒ、半身の感覚障害、めまい、言葉がでないなどの障害が起きる。比較的ゆっくり進行することが多い。

心原性脳塞栓症

■原因
心臓にできた血栓が脳動脈に流れ込み、脳の血管を塞ぐ。
不整脈(心房細動)やリウマチ性心臓病、心筋梗塞、心筋症などが原因。
■初期症状
半身マヒ、半身の感覚障害、めまい、言葉がでないなどの障害が起きる。意識障害をきたすことも多い。

ラクナ梗塞

■原因
脳の深いところの細い動脈の血流が悪くなり、梗塞がおこります。
■初期症状
半身マヒや感覚障害が起こるが、失語症など重大な障害はない。自覚症状が少なく、本人が気づかないこともある。

脳梗塞の予防

脳梗塞は、生活習慣に気をつけることによって、発症リスクを減らせる後天的な要因にもとづいた「生活習慣病」であることもまた確かです。

すなわち、肥満・運動不足・喫煙・飲酒といった「生活習慣病の様々な危険因子」を減らしていくことが、年齢を問わず、脳梗塞に対する予防策として機能します。
当クリニックでは患者様1人ひとりに合った改善法を提案いたします。

このページのトップへ